自分でホームページを作るのならば、見た目もオシャレでオリジナリティのあるものにしたいですよね。ちょっとしたデザインのコツをつかめば、初心者でも魅力的なホームページを作ることは不可能ではありません。押さえるべきポイントを学びながら、自分だけのオシャレなホームページを作っていきましょう!
ホームページを作る時、閲覧者の印象に残るようなホームページにしたいと多くの人は思うでしょう。閲覧者の印象に残るホームページにするには、まず画像が有効的です。画像なら文章を読むよりも先に頭…
ホームページデザインはほとんどの場合、コンテンツの配置自体は、それほど違いはありません。おしゃれだな、素敵だなと感じるのは「色」、配色の差なのです。ホームページの配色を考える前に、色には役割…
ホームページ作りに慣れてくると、段々とデザイン面も調整したくなるかもしれません。そんな時に画像や全体のカラー配色といったようにイメージを変える手段は色々とありますが、フォントもそのデザイン要素の大…
かつてはホームページを見る端末はパソコンだけでしたが、今ではスマートフォン・タブレットなどさまざまな端末からインターネットを楽しむことができるようになりました。 ホームページデザインでも、端末に合わせたデザインが好まれます。パソコン用のページをそのままスマートフォンに表示しても、文字や画像が小さく、ごちゃごちゃした見づらいページとなってしまいます。見づらいだけではなく、リンクをクリックしづらいので、訪問者がページをすべて見ずにブラウザバックしてしまう確率が高くなります。 スマートフォン用に合わせた、縦長で画像や文字が大きく見える画面なら、快適な操作が可能です。 パソコンとスマートフォンの中間的大きさであるタブレット端末も、最適な画面は他とは変わってきます。
最適なページで見てもらうには、パソコン・タブレット・スマートフォン、三種類のページを作って、トップから誘導するという方法もあります。しかしこの場合、毎回、三種類のページを更新しなければならず手間がかかります。三種類もあるので、更新のし忘れをしてしまう確率も高くなります。また、URLを三つ用意しなければなりません。 レスポンシブデザインにした場合、これらの悩みは解決されます。レスポンシブデザインとは、一つのページを、端末に合わせて最適なデザインに変化させるデザインです。この場合、作るページは一つで済むので、上記の悩みはすべて解決されます。 画面のサイズを設定して、一定以上はパソコン用デザイン、一定以下はタブレット用デザイン、さらに小さいものはスマートフォン用デザイン、と振り分けることで画面を変化させることを実現しています。